お風呂掃除の話
めんどうな掃除
お風呂掃除はめんどくさい。お風呂場きれいにしたいと願っているが、ものぐさなのでどうも出来ない。全然きれいなお風呂では無いが、汚くならないために気をつけたりはしている。換気とか。
乾燥させるには
洗濯に関するエントリーで言及したが、カビができる原因は水である。なので、使用時以外はできるだけ乾燥している状態をキープしたい。換気扇を入れるというのは当然だ。浴槽の扉をちゃんと閉めて換気扇を回している。浴槽の扉を開けたままだと空気の入れ替えが悪くなる。
そう思っていたのだが、議論が別れるところらしい。実感としては、扉を閉めた方が良いような気がする。そちらの方が、お風呂場内の湿った空気が速く抜けるのではないだろうか。結構、難しいところだ。
お酢、それは発酵のチカラ
当然だが、浴槽の洗浄などはしている。泡切れが良いものをと、バスマジックリンやルックを使っていた。しかし、現在はティンクルを使用している。
泡切れは歴代1位、洗浄力もある。お酢の匂いがするのだが、換気すればすぐ消えるし、不快ではない。
しかもこのティンクル、水垢に絶大な効果をもたらすのだ。風呂場の鏡の水垢落としにクエン酸を使うテクニックをご存知の方もいるだろう。アルカリ成分の水垢を酸が落としてくれるのだ。それは、お酢でも同様だ。クエン酸を使わなくても、浴槽掃除と同じ洗剤で水垢落としができる。クエン酸はもういらない。
わからないこと
アルカリ成分の水垢を酸が落すという仕組み。一度は納得したが、どうも怪しい。もう少し勉強しする必要がある。